【初心者向け】背景をボカすのに最適なレンズ一覧 (ソニー編)
2016/02/06

By: Pratham Books
背景をボカして綺麗な写真が撮りたい!
一眼レフカメラがなんで背景がボケるのか?キットレンズでも十分ボケる場面もありますが、その理由を少しでも理解してる方が狙って写真が撮れますね。
ボケる理由1 望遠側で撮る
キットレンズでも望遠側で撮ると背景がすっきりボケますよね。焦点距離が長くなるとf5.6などのF値(絞り値)でも被写体がくっきり浮かび上がるようなボケを活かした写真が撮れます。
ボケる理由2 絞り開放で撮る
ボカすにはF値(絞り値)の数字が小さい値で撮ること。絞り開放と言うのは、レンズの絞りを絞らない→開放ということです。絞り優先モード「A」や「Av」モードで撮影してみて下さい。
まずはこの2つを理解できると意図してボケを活かしたきれいな写真が撮れます。
では、ボカすにはどんなレンズを使えばいい?
一眼レフカメラでボケを活かして撮影するには、まず開放F値が明るい(小さい)レンズを使いましょう。エントリー機種APS-Cセンサー搭載機を使用しているとして、初心者向けのオススメレンズを紹介したいと思います。
ソニーのボケるレンズ (Aマウント)
DT 35mm F1.8 SAM
DT 50mm F1.8 SAM
85mm F2.8 SAM
ソニーのボケるレンズ (Eマウント)
E16mm F2.8
E 20mm F2.8
FE 28mm F2
E 35mm F1.8 OSS
Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA
E 50mm F1.8 OSS
純正は高い!サードパーティ製レンズ
シグマのボケるレンズ(ソニーAマウント用)
15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE
17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM | Contemporary
18-35mm F1.8 DC HSM | Art
30mm F1.4 DC HSM | Art
24-70mm F2.8 IF EX DG HSM
50mm F1.4 EX DG HSM
85mm F1.4 EX DG HSM
シグマのボケるレンズ(ソニーEマウント用)
19mm F2.8 DN | Art
30mm F2.8 DN | Art
60mm F2.8 DN | Art
タムロンのボケるレンズ
SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD
SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF]
SP AF28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO
SP 35mm F/1.8 Di VC USD
SP 45mm F/1.8 Di VC USD
SP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1
SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD
ソニー初心者用オススメレンズまとめ
ソニー用のレンズは大手に比べると見劣りする部分もありますが、純正にはないサードパーティ製もあるので好みに合ったものが見つかると思います。
ソニー初心者用レンズは、安いものから少し高いものまでさまざまなラインナップがあります。ここの載せていないものでも20万円を超えるすごく良いレンズも多数あります。
たくさんあって迷うかと思いますので、この中でもオススメのレンズを紹介します。
ソニー初心者用広角レンズのオススメ
ソニーのAPS-C機にレンズを付けるとレンズ表記から35mm換算で1.5倍の焦点距離となります。24mmレンズはフルサイズに付けると広角レンズで すが、APS-C機に付けると36mmと標準レンズとなります。これはAPS-C機のデメリットでもありAPS-C機で広角撮影のできる明るいレンズ はほとんどありません。
広角レンズで背景をボカすコツは被写体に近づくことです!
SIGMA 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE
サードパーティ製シグマの魚眼レンズです。フルサイズにも対応しています。普通の広角レンズとは少し変わった表現ができ開放F値もf2.8と明るいレンズです。
ソニー初心者用標準レンズのオススメ
SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
35mm換算で25.5mm〜75mmと標準域をカバーする明るい標準ズームレンズです。手ぶれ補正も搭載しています。
SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM | Contemporary
35mm換算で25.5mm〜105mmと標準域から中望遠までカバーする明るい標準ズームレンズです。望遠側ではf4と少し暗くなりますが、マクロ撮影もでき手ぶれ補正も搭載と扱いやすいレンズです。
TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF]
35mm換算で25.5mm〜75mmと標準域をカバーする明るい標準ズームレンズです。
TAMRON SP AF28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO
APS-C機の付けると標準〜中望遠のズームレンズとなります。画質が少し劣りますが練習には持ってこいです。フルサイズも対応。
SIGMA 30mm F1.4 DC HSM | Art
コンパクトで30mmと扱いやすい焦点距離の単焦点レンズです。開放F値もf1.4とよくボケるレンズです。
TAMRON SP 35mm F/1.8 Di VC USD
手ぶれ補正が搭載されていて画質もキレイな単焦点レンズです。
SONY DT 35mm F1.8 SAM
コンパクトで35mmと扱いやすい焦点距離の純正単焦点レンズです。
ソニー初心者用望遠レンズのオススメ
SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM
DT 50mm F1.8 SAMに比べでも画質が綺麗でf1.4とさらに明るいレンズです。大きさや重量は大きく重たくなります。型落ちでそろそろ値上がりが気になりますが3.5万円くらいで買える時期がありました。
SONY DT 50mm F1.8 SAM
50mmAPS-C機では75mmと中望遠ながらも開放F値がf1.8と明るい単焦点レンズです。ほんとに良くボケ、使いこなせればボケの美しい写真が撮れます。
TAMRON SP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1
等倍マクロ撮影のできる単焦点レンズです。
SONY 85mm F2.8 SAM
85mmAPS-C機では127.5mmと望遠ながらも開放F値がf2.8と明るい単焦点レンズです。
SIGMA 85mm F1.4 EX DG HSM
85mmAPS-C機では127.5mmと望遠ながらも開放F値がf1.4と明るい単焦点レンズです。
以上はソニーAマウント用におすすめのレンズです。
ソニーEマウント用でおすすめのレンズは?
APS-C用
- E16mm F2.8
- E 35mm F1.8 OSS
- E 50mm F1.8 OSS
フルサイズ用
- FE 28mm F2
- Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA
ソニーAマウントのベストチョイスはコレ!
自分のスタイルにあったレンズを選べば良いのですが、一例としてエントリー機種を使っているならこのラインナップを揃えるだろうなという観点でピックアップしました。
SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM | Contemporary
気軽に出かけるときズームも欲しいなという場面での使用。
SONY DT 35mm F1.8 SAM
気軽に出かけるときズームはいらない、ボケを優先したいなという場面での使用。
SONY DT 50mm F1.8 SAM
このレンズ1本でお散歩は難しいです。少し望遠寄りになるのでクローズアップ撮影をする場合に使用。
SIGMA 85mm F1.4 EX DG HSM
がっつりボカして撮影。印象的な撮影をしたいとき使用します。
この4本を揃えるだけでも14万円ほどかかります。
優先順位としては「17-70」>「35mm」>「50mm」>「85mm」です。しかし35mmを買えばカメラの楽しさが分かってきて、フルサイズのカメラ本体が欲しくなってきたりもします。
ボカすだけが一眼レフカメラの醍醐味ではありません。やりたいことをよく検討して欲しいなら迷わず買ってしまいましょう!